認定医認定制度に関するFAQs

認定医プログラムの参加資格等について

私は臨床獣医師ではなく、企業に勤務している獣医師ですが、 認定医プログラムに参加できますか?
認定参加プログラムは臨床獣医師に限定したプログラムではありませんので、 問題なくご参加いただけます。
私は昨年、獣医系大学を卒業した臨床獣医師です。 勤務経験が 1 年未満ですが、認定医プログラムに参加することができますか?
問題ありません。参加条件に臨床経験年数は入っていませんので、 問題なくご参加いただけます。
私は馬を専門に診療している獣医師ですが、 認定医プログラムに参加できますか?
問題なくご参加いただけます。 しかしながら、 認定講習会の内容は多くが小動物を対象とした内容になっていますので、 この点をご承知おきください。
認定医プログラムに参加を希望しています。 申請書を提出しようと思っているのですが、受付時期はいつですか?
参加申請はいつでも申請いただけます。申請いただいてから、 認定審査委員会にて書類を確認し、参加を承認後、 すぐに認定講習会などにご参加いただけます。 一方、認定要件を満たした後、 認定医認定申請を受け付ける時期は毎年 2 月 1 日〜 2 月末日までだけですのでご注意ください。
外国籍ですが、認定医プログラムに参加できますか?
日本の獣医師免許を有している場合は可能です。 海外の獣医系大学をご卒業の場合、 日本の獣医師国家試験受験資格をご確認ください。

単位について

今回、認定医制度に参加しようと思っているのですが、 以前に参加した日本獣医腎泌尿器学会学術集会の参加については 単位として認められますか?
残念ですが認められません。 認定医プログラム参加申請書を提出し、 認定審査委員会にて承認後に申請者に連絡いたしますので、 その後に参加された学術集会から単位として認定されます。
先日、日本獣医腎泌尿器学会の認定講習会を受講しました。 これから認定医プログラムに参加しようと考えているのですが、 参加前に受講した認定講習会は単位として認定されますか?
認定医に認定される要件を満たすには、 認定プログラムに参加が承認された後に、 認定講習会を受講し、受講証明書を受領する必要がございます。 そのため、今回のケースでは残念ですが、単位としては認められません。
認定医として認定されるために必要な単位は 13 単位とのことですが、 認定講習会を13 回出席すれば、13 単位になりますが、 それでもいいのでしょうか?
認定医として認定される要件は獣医師免許を有すること、 認定医認定申請時に3年以上継続して学会の会員であること、 認定医プログラム参加申請後に学会学術集会に 3 回以上参加していること、 認定講習会への参加単位が 10 単位以上をすべて満たすことですので、 認定講習会の出席単位だけで 13 単位を取得しても、 学術集会に 3 回以上参加していないと認定医としては、 認定されません。
認定講習会について、 同じ内容(同じカリキュラム番号)の講習を 2 回受講したのですが、 2 単位として認定されますか?
残念ですが認定されません。 一つのカリキュラム番号の講習会は何度受講しても 1 単位しか認定されません。 ご注意ください。
規定には認定医申請時に 3 年以上継続して学会の会員であることとあります。認定医取得に必要な単位は取得できていますが、認定医取得申請時に会員期間が 2 年半です。認定医の取得申請はできますか?
取得申請を行うことは可能です。年度途中の参加であっても、学会加入初年度を会員期間 1 年として計算しますので、今回の場合、会員期間は 3 年となります。

認定講習会について

認定講習会の参加費は必要ですか?
認定講習会は基本的に学会学術集会、 動物臨床医学会などの学会内のプログラムの一つとして開催されます。 そのため、各学術集会の参加費をお支払いいただければ、 認定講習会への参加に別途、参加費などは必要ありません。 ただし、 学会学術集会などと共催ではないWEB開催単独の認定講習会においては、 認定医プログラムに参加していない方は受講料が必要となります。
学会の会員ではないが、認定講習会は受講可能ですか?
可能です。 認定講習会の受講は認定医プログラム参加者あるいは学会会員に限定したものではありませんので、どなたでも受講可能です。 ただし、講習を受講する時点で認定医プログラムに参加していないと、 認定医制度の単位としては認められませんので、ご注意ください。
認定医プログラムに参加していないが、認定講習会は受講可能ですか?
可能です。 認定講習会の受講は認定医プログラム参加者あるいは学会会員に限定したものではありませんので、 どなたでも受講可能です。 ただ、講習を受講する時点で認定医プログラムに参加していないと、 受講証明書は発行されませんので、ご注意ください。 ただし、 学会学術集会などと共催ではないWEB開催単独の認定講習会においては、 認定医プログラムに参加していない方は受講料が必要となります。
講習会中に試験はありますか?
理解度を把握するために小テストを実施する予定です。
認定講習会について、 どの業績実績単位を受講したかわからなくなってしまいました。 どのように確認したらいいでしょうか?
ホームページ内のご自身の会員サイトにログインすると、 ご確認いただけます。会員サイトがわかりにくい場合は、 認定医プログラム参加証にログインページのQRコードが記載されていますのでご利用ください。
参加証を紛失してしまいました。再発行は可能でしょうか?
再発行は可能です。 ただし再発行手数料が 3,000 円かかりますのでご注意ください。
WEB開催による認定講習会の受講方法がわかりません。 どうしたらいいでしょうか?
それぞれの認定講習会の受講登録サイトに、 視聴方法が記載されていますので御参照ください。 その他の認定講習会についても、開催概要が決まり次第、 認定医プログラムの参加者にメールなどで連絡いたしますので、 受講方法について確認をお願いします。
認定医プログラム参加者が認定講習会を受講したかどうかの確認は、 視聴するだけで、自動的に単位取得となるのでしょうか?それとも、 別途手続きが必要ですか?
受講しただけでは、単位認定されませんのでご注意ください。 単位認定のためには、各講義動画の視聴終了後、 画面にキーワードが表示されます。 認定医プログラム参加者は講義視聴後、 単位認定のために表示されたキーワード・氏名・会員番号などを各講義ページのフォームより登録をお願いします。

認定医プログラムの内容や更新について

認定医プログラムに参加後、認定要件を満たすまでに期限はありますか?
認定医プログラムに参加後、認定申請までに期限はありません。 ですが、過去5年間に業績実績単位を 13 単位以上 (学術集会参加 3 回以上、認定講習会への出席 10 回以上) 取得している必要がありますので、 この点に注意して計画的に単位取得をお願いします。
認定医として認定後 5 年すると更新が必要とのことですが、 更新しないとどうなりますか?
認定医取得5年後に更新申請しなかった場合は、 規定に従って認定医認定は取り消されます。 継続を希望する場合は必ず、更新に必要な単位を取得し、 更新申請を行うようにお願いします。
認定取得後、履歴書や名刺に記載しても良いでしょうか? その場合の記載は?
可能です。日本獣医腎泌尿器学会認定医および上級認定医とし、 それぞれの英語表記はJapanese Association of Veterinary Nephrology and Urology Qualified Nephrologist and Urologist および Japanese Association of Veterinary Nephrology and Urology Qualified Senior Nephrologist and Urologist と記載してください。
認定に際し、試験はありますか?
認定のための試験は実施しません。 一方、各認定講習会で理解度到達テストを行うことがあります。
更新の期限が近づいてきた際、更新のお知らせなどは届きますか?
ご登録の住所あるいはメールアドレス宛に更新のお知らせをお届けします。 また、日本獣医腎泌尿器学会のホームページにも案内を掲載いたしますので、案内に従って更新申請を行ってください。